10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

八頭町議会 2020-12-14 令和 2年第11回定例会(第3日目12月14日)

平成28年に出された環境教育指導資料中学校編の中に、コウノトリの里として自然環境に配慮し生産された、豊岡市の無農薬、無化学肥料栽培コウノトリ米の記述があります。自然栽培減農薬減肥栽培など、自然環境に優しい配慮した農業推進について、町長の所見を求めてみたいと思います。 ○議 長(谷本正敏君) 吉田町長。 ○町 長(吉田英人君) 減農薬等農業推進ということであります。

岩美町議会 2017-12-19 12月19日-01号

栽培や、特別栽培米減農薬、減化学肥料栽培、再生マルチ栽培などの環境負荷の少ない栽培への取り組み推進されているところでございます。主食用米以外の作物では、戦略作物である飼料用米が54ヘクタール、大豆29ヘクタール、WCS用稲26ヘクタール、政府備蓄米17ヘクタールの作物面積が多く、収益性の高い作物では白ネギ3ヘクタール、ハト麦2ヘクタールがそれに続いておるところでございます。 

琴浦町議会 2016-12-06 平成28年第 7回定例会(第1日12月 6日)

もちろん完全無農薬で無化学肥料栽培。販路としては、この栽培方法と野菜の食味を評価する顧客もあるのだが、我が町への導入の可能性となると大規模化には多額の資本が必要であり、耕作放棄地の増加と農業後継者不足に悩む琴浦町の現実を考えると、なかなかに困難であると感じた。しかし、近未来的には、このような多様な農業水産業)も普及することも考えられる。  3、和光市。わこう版ネウボラについて。

伯耆町議会 2014-03-14 平成26年 3月第 1回定例会(第3日 3月14日)

この認定制度は国もありますし県もありますし、この認定制度をつくっていまして、いわゆる完全な無農薬、無化学肥料栽培から減量化していくもの、そういういろんなグレードがあってやってますけども、なかなか裾野の広がりというかボリュームが出てこないというのは、割と手間がかかる割に収益的にやっぱり利点がなかなか得られないという面があって、それをクリアしようとして認定制度をつくっているんだけども、やっぱりなかなか、

八頭町議会 2008-09-11 平成20年第 8回定例会(第3日目 9月11日)

有機減農薬、減化学肥料栽培、特別栽培の関係でございますが、促進対策に移ります。  八頭町において農業は、基幹産業として重要な位置を占めていることは、皆さんのご案内のとおりでございますが、全国のご多分に漏れず、農業者高齢化後継者不足農産物価格低迷など、農業を取り巻く環境は極めて厳しいものがあります。  

倉吉市議会 2007-06-05 平成19年第4回定例会(第2号 6月 5日)

4月16日に初出荷の大原トマトは7戸の組合員全員がエコファーマーに認定され、プリンスメロン生産部では減農薬、減化学肥料栽培に取り組んでこられ、平成14年度以降、毎年鳥取特別栽培農産物の認証を受けておられます。このたび、第12回環境保全型農業、これは全国推進コンクールにおいて奨励賞を受賞されたところであります。

鳥取市議会 2004-03-01 平成16年 3月定例会(第3号) 本文

生産されたものを地域で消費する、いわゆる地産地消の推進ということが1つ大きな決め手になっていくものと考えておりまして、また、そういったこととあわせて、トレーサビリティ、これは生産履歴追跡可能性ということでありますが、このトレーサビリティ生産過程における、例えば、いつ何どきどのような農薬を使用したかとか、そういったことがきちんと管理をされている体制、こうしたものを徹底していきたいし、減農薬や減化学肥料栽培

鳥取市議会 2001-03-01 平成13年 3月定例会(第6号) 本文

農薬科学肥料に依存しない、人と地球にやさしい有機農薬農業、これを積極的に推進するため、協会は市、県農業改良普及部JAいなばと連携しながら、できた農産物認定事業推進、これが流通体系がうまくいくようにと、さらに消費者への啓発、情報提供研修活動というようなことを行っておるわけでありまして、特に12年からTAS法改正によりまして、無農薬化学肥料栽培農産物というような表示方法を改めましてからも、

  • 1